2014/02/21

海とビールと

テラスに置ける椅子を買って。
海を見ながらビール。ご機嫌だった旦那を後ろから撮ってみた!

ここ最近一気に夏らしくなってきましたよ♪
にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

2014/02/17

Katのライブへ

先週の土曜は旦那の誕生日だったのですが。
お友達の娘さんのKat McDowell (http://www.katmusic.jp/)がニュージーランドに来ていて、ライブをやるので半ば強引に旦那を連れていって来ました!
彼女はニュージーランドと日本のハーフで、とっても美人!日本でメジャーデビューしていて、今はロスに住んでいます。
次のアルバムを作るために、がんばっているそうなので、私も微力ながらサポートしよう!
ライブの写真撮ったんだけど、よくわからない写真になっちゃってごめんなさいー。
にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ

2014/01/28

家庭菜園

だいぶ前にレモンの木に花が咲いたことを書いたのですが、さすがニュージーランド。気がつけば、新しい花と紫のつぼみがたくさん。
冬から春に収穫って書いてあったけど。夏でも大丈夫みたい。
小さいレモンの実もいくつか出来はじめているので、大きくなるといいなーと日々成長を楽しみにしてます。
そして、新しいハーブたちが仲間入りしました。
化粧水のためのローズマリー、肉料理用のセージとタイム、そしてタイ料理用のミント。ガーデニングショップにいったらミントだけでも5種類ぐらいあってびっくり。本当はもっと欲しいけど、これから徐々に拡大予定です。楽しみだー!!


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

2014/01/27

手作り味噌

だいぶ前に日本から麹を送ってもらって、本当はクリスマスのお休みのときに作ろうと思ってたんだけど。なかなか大豆が見つからず、ようやくこの間無農薬の大豆を発見。
今回は麦麹1.5キロで米麹1.5キロなので、前回の倍の量。鍋3つフル稼働。

4時間ほど大豆を煮て。
大豆を潰して。麹と塩とまぜて。いざ味噌容器にと思ったところ、前回の容器が3リットルに対して、6リットルの米味噌と麦味噌ができてしまったので、全然入らないことが発覚し。急遽バケツ2つで代用。
いやー味噌作りって大変。日本にいたら、絶対作ってなかっただろうなー。
前回うまくいったので、今回もうまくいくといいなー。うまくできたら、報告します!!
ニュージーランドで、麹を作っている人がいるそうなので、次回はその麹を作って味噌をつくろうと思っています。


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

2014/01/15

乗馬

仕事が始まったものの、まだまだ夏休みモード。今日は会社でたくさんミーティングがあって疲れたー。英語もちょっと忘れ気味だったんで、早く思い出さないと。とか思いつつ「家政婦のミタ」とか見ちゃったりしてます。
さてさて、今年やりたいことの一つが乗馬!なぜかというと、私たちのアパートの向かいに乗馬クラブがあるから。馬って大きいけど、かわいい!

2014/01/08

クリスマスカード

クリスマスカードをもらいました!日本から!
スカイツリーのピカピカしたカードで、とってもステキ。
この間一時帰国したとき、スカイツリーの近くまでいったけど、展望台まではのぼらなかったのがちょっと心残りだったので、とってもうれしい♪
スカイツリーもいいけど、個人的には東京タワーの方が外観が好きです。赤と白で夜は特にきれいだなーって思う。
オークランドにもスカイタワーというタワーがあります。

 夜見ると、このタワー京都タワーにそっくりで、この間京都でびっくりしました。



にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

2014/01/03

毛糸

季節はずれだけど、毛糸買いました。冬に本当はやりたかったんだけど、家探しがいそがしくてできなかったので。これから、夏用のカーディガンかストールでもつくろうかと思っています。オフィスが、冷房ガンガンなので結構使えるかなー。
編み物初心者の私には、夏物ぐらいがちょうどいいかも。毛糸も少なくてすむし、かぎ針で編むつもりなんで、夏が終わる前にはできるといいかな。
毛糸についてなんですが、羊の国ニュージーランドの割には毛糸屋さんってすっごく少ないんです。オークランド市街にあるのは観光客メインだと思うんで、高いのではという固定観念でいってないんですが、オフィスの近くにあった手芸屋さんがいつの間にか閉店してしまって。ネットで探しても、ノースショアに1件あるぐらい。
ということで、今回ネットで購入を決意。いろいろ見て、一番よさそうなKnit Worldというお店で買ってみました。日本の方が安いのかなーとか思いつつ一玉の大きさが日本の毛糸の倍ぐらいあるので、よくわかんないです。すいません><
うまくできたら報告しよーと思います。


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

2014/01/02

うにを取りに行く!

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします!
みなさまはお正月どんな感じで過ごしているんでしょうか?
私たちは、ウニを取りにいってきました。というのも、いろんな方がブログでウニを取ったと書いていたので、私たちにもとれるんじゃないかと思ったからです。
結論としては、みなさんすごく簡単そうに書いてあるけど。ある程度の努力&情報がないとやっぱりとれないかも。
というのも実は3回目なんです。この夏ここにウニをとりに来るの。家から車で1時間。天気のいい日は、たくさんの人たちがいるこのビーチの片隅で、せっせとウニとりに励む私たち。
ボクシングデーに買ったシュノーケルを使って、ようやくウニがとれました!しかも30個ぐらい。ほぼ旦那さんがとってましたけど。小さいのは海に返して、大きくなるのを期待して、海に感謝しつつ今日はウニ丼です!

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

2013/12/30

家具

旦那さんが、夏休みにやりたかったことの一つがこの家具作り。ニュージーランドの賃貸には家具付きの家と家具なしの家があって、今までは家具付きの家に住んでたので、家具の心配はしたことがなかったものの。今のアパートは家具なしなので、引っ越すときにいろいろ買い揃えることになり。ベッド、ソファー、テレビと購入し。あとはテレビ台やコーヒーテーブルが欲しかったのでいろいろ家具屋さんをまわったものの、ニュージーランドの家具はどれも高い!もしくは安いけど、質が悪い。
たまに、日本で家を売ってニュージーにくる方がいますが、できたら家具も一緒に持ってきた方が、結局は安上がりなんじゃないかと思ってます。 
こっちにはIKEAなんてないし、手頃な値段の家具は質が悪いか古くさいデザイン。こだわり派の旦那さんが気に入るテレビ台やコーヒーテーブル、ベッドサイドテーブルはどれも3,000ドルぐらいするもの。むむむ、3,000ドルって日本で考えたら30万弱ぐらい。全部そろえたら100万ぐらいになるんで、さすがにそれは諦めてもらって。
郷に入っては郷に従えという訳で、こっちではセカンドハンドと呼ばれる中古か、安くて質の悪いものを買うか、自分で作る。という3択が主流だと思う。そのうち、私たちは自分たちで作るという方法を選択。そして、電気工具を最低限購入し、テレビ台とコーヒーテーブル、コート掛けとつくりました。
で、今回はバーテーブルです。

写真にあるような板を10枚ほど購入。といっても、私の車ちっちゃいんで2回もホームセンターに買いにいき。木材と格闘すること5時間ぐらい。
こんなステキなバーテーブルができました!!これから、毎日海を見ながらワイン。って太りそうだわ。
 そんなこんなで、全く年末らしくない日々を過ごしてたから忘れてた。後2日で、2013年も終わりですね。明日はお掃除します!って遅いかも。。。

 
にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

2013/12/27

ボクシングデー

ニュージーランドのクリスマスは25日が当日です。ニュージーランドの人たちにとってのクリスマスは、家族とともに過ごす日で、ニューイヤーは友達と過ごす日みたいです。
ちょっとブログを書きそびれてしまったので、今日はボクシングデーの話でも。
25日のクリスマスはどこのお店もお休みで、次の26日はボクシングデーと呼ばれる祝日です。そして、年に一度の大セールの日でもあります。クリスマスセールになってたものが、さらに安くなるので欲しいものがあると、みんな冗談まじりで「ボクシングデーに買おうかな。」っていうぐらい。
ちなみに、ボクシングデーの由来ですが、スポーツのボクシングとは関係なく、クリスマスプレゼントの箱を開けるという意味でボクシングデーだそうです。

で、行ってきましたボクシングデーのセールに。午前中にいけば大丈夫かと思ってたんですが、10時に家を出て20分ぐらいでスポーツ店へ。が、駐車場がすでにいっぱいで空いてるところを探すので一苦労。そして、お店の会計も長蛇の列。前から思ってたけど、ニュージーランドの人ってわりと並ぶの好きだよね。とっても感じのいい女の子が会計してくれて、並んだこともすっかり忘れてルンルンで帰ってきました。
釣竿二つ、シュノーケルグッズ二つ、ルアー四つ。 360ドルでした。釣竿なんて自分で買ったことないので、たぶん安いんだろうと思うというか思いたい。
ちなみに、釣竿はシマノとダイワ。両方とも日本のメーカーで、これからもがんばってほしいなーと思います。




にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

2013/12/24

ビールできました!

実はフライングして2週間たつのを待たずに飲み始めちゃいましたが。
ビールできました!
ちょうどビール作りしている日が暑くて、爆発しないか心配でしたが、その後気温も落ち着いてきて、そんなに暑くはなくなりました。
太陽の下だと暑いんだけど、日陰にはいるとそんなに暑くないので、家の中も涼しいんです。本当はビール用ガレージとかほしいけど、それはだいぶ先かなー。

 明日は海に行く予定です。

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

2013/12/23

手作り化粧水

最近、化粧水は手作り。
前は、リンガリンガソープ というお店で、フローラルウォーターとグリセリンを買って混ぜていました。ある時、フローラルウォーターがなくなってしまって、買いにいかなくちゃいけなくなったんだけど、平日に買いにいくのは、働いているのでちょっと厳しい、土日に買いにいくのは、せっかくの土日がつぶれてしまうのでもったいない。で、怠惰な私は考えて、自分でなんとかそのフローラルウォーターなるものを作れないものかと。
そんなこんなで、作り初めて1年ぐらいでしょうか、私にはとってもあっているようで、今も月に2回ぐらいこんな感じで作ってます。

ネットで調べたところ、フローラルウォーターはハーブの蒸留水らしい。自作している人が何人かいることを知り。こちらのサイトを参考にフローラルウォーターを制作。
私は、いつもスーパーで購入したローズマリーを使って、粉ふるいは持っていないので、使わず、写真のとおりココット皿を鍋の真ん中におき、回りにお湯をはります。
そして、鍋のふたを反対に向けて、鍋のふたの上に氷をのせて40分程度沸騰しない程度の火にかけると。ココット皿に150ml程度のフローラルウォーターができます。

できあがったフローラルウォーターを冷ましてスプレー容器に移して、ティースプーン2杯程度のグリセリンを入れて、よく振ったらできあがり。
防腐剤とかは入ってないので、旦那さんと共用で2週間程度で使い切るようにしています。

他にもいろいろなハーブで季節のハーブ花日誌のサイトを参考に化粧水を作ってます。ちなみに、私なぜかラベンダーアレルギーです。ラベンダーは、たいていすごくいいことが書いてあるのに、使えないのがとっても残念。

自作化粧水ですので、人それぞれ合う合わないがあるとおもうので、もし肌に合わない場合はすぐに使用を控えてください。


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

2013/12/22

夏休み

本当は昨日から夏休みでしたが、家が大好きな私は2日ほどごろごろしてしまいました!
私は3週間、旦那さんは2週間夏休みの予定です。
どこか行こうかとも思ったんですが、この時期は高いので、近場でのんびり過ごす予定です。
釣り竿買って釣りに行こうと話しているので、近々買おうと思ってます。
夏休み中は、頻繁に更新していこうと思うので、よろしくお願いしまーす!

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

2013/12/19

クリスマスパーティー

先日、会社のクリスマスパーティーがありました!
私は、クリスマスパーティーをやらない日本の会社からきたので、あまりこだわりはないですが。ニュージーの会社ではクリスマスパーティーがあるのが、あたりまえなようで、パーティーがないと社員のモチベーションが一年間下がりっぱなしというぐらい重要なものみたい。
そうはいっても、もちろん業績不振や景気の問題で、なかなかパーティーをやるのは難しい状況もある。ちょうど、私が入社した年は、業績があまりよくなくて、クリスマスパーティーができなかったんだけど、みんなびっくりするぐらいがっかりしてたのを今でも覚えてます。
そんなこんなで、その次の年からはささやかでもやるようにしたみたいです。
もちろん、仕事せずに、昼間から食べて飲んでわいわいやるっていうのは楽しいので、来年もあることを祈ってます。
Merry Christmas!!




にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

2013/12/16

ウォーキング

昨日は、天気が良かったので、近くの海辺を二人で散歩。
旦那氏が、近くのショッピングセンターでやっていた写真展にインスパイアされて。
歩きながら 写真をパシャパシャ。
確かに、手前にポフツカワと呼ばれる赤い花をいれて、バックに海。
なんかすごくきれいに見えるー。気に入ったので、勝手に拝借。
ニュージーランドの夏はステキです♪


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

2013/12/09

ビール作り

いつも旦那さんにお任せのビール作りですが、今回は私が作ってみました。そんなに難しいものじゃないんですが、失敗すると23リットルのビールが無駄になってしまうので、細かいところは聞きながらつくって、ようやくボトリングまで完了。
あとは2週間ぐらい寝かせて、飲み頃を待つだけです。

残ったビールは試飲♪でも、この段階では炭酸がないので、まだまだ未完成な味わい。
手作りビールが爆発した話をよく聞くので、毎日様子をみながら熟成を待とうと思いまーす。

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

2013/12/05

クリスマスカード

いつものことだけど、ギリギリになってしまいました。クリスマスカード。で、いつも遅くなってしまう理由を考えてみたところ、ニュージーランドは夏なので、全然クリスマスっぽくないからではないかと思うんですよ。だって9時ぐらいまで明るいし、日中は半袖でも平気だし。って言い訳してもしかたがないので、早く書いて出します。
あとは、郵便屋さんががんばってくれることを祈ってますー。


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

2013/12/03

感謝祭 (Thanksgiving)

 I went to thanksgiving party on last weekend. In New Zealand, home party is quite popular and people bring one or two dishes to the party. Therefore, we have lots of food and variety.


 先週末はサンクスギビングのパーティーにいってきました。サンクスギビングっててっきり、まわりの人たちに感謝するみたいな意味かと思っていたら、収穫祭だったんですね。
知らなかった。 ニュージーランドのホームパーティーは、結構頻繁にあって、日本の飲み会みたいな感覚で、お家に呼んでパーティーします。で、たいてい一人一品もちよりなので、食べ物たくさんで、いろんな国の料理がミックスです。この日も、そんな感じで、写真はメイン料理のテーブル。他にもデザートのテーブル、飲み物のテーブルとたくさんの料理とたくさんの人でした。私が持っていったのは、こちらオーブンで焼いたチキンカツです。豚肉よりも鶏肉の方が好きな人が多いので鶏肉にしました。
 ちなみにマカロンも挑戦したのですが失敗したので、こっそりと自分だけで食べました。また次回この失敗を踏まえて挑戦してみようと思いますー。

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

2013/12/01

レモンの木 (Lemon Tree)

We bought a lemon tree 3 weeks ago, and it had an instration, which said we can get a lemon on winter or spring. And now New Zealand is summer. I gave up to get a lemon this year. However, we found 3 flowers in a lemon tree. I am very excited to have organic lemon:)

念願だったレモンの木を3週間ほど前に購入しました。で、育て方のラベルを読んだところレモンがなるのは冬から春にかけて!もうニュージーランドは初夏なので、今年はもう無理だなーと思っていたら、3つ花がなっているのを確認。これはもしかしたら、オーガニックレモンが取れるかもしれないです♪
いまさらですが、ブログ村参加しようと思うので、今後は毎回このボタンがつきます。気に入った記事があれば、ぽちっと押してくださいー。
にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

2013/11/26

ガイホークスデイ(Guy Fawkes Day)

In New Zealand, we can buy fireworks only one week a year. The day is called Guy Fawkes Day. 
People can buy fireworks any time in Japan. But I understand why fireworks  allow to sell only once a year in New Zealand. I think fireworks of New Zealand are imported from other country and those are much bigger than Japanese ones:)

写真ブレてますが、ニュージーランドでは1年に1回(1週間程度)しか花火は買えません。で、その花火が買える日をガイホークスデイと呼んで、花火をします。
ガイホークスさんのお話は結構すごい話なんだけど、こうやって花火を楽しむ日になったのは私としては不思議。
 あ、でもわかったことが一つ、なぜ1年に一回だけかということ。私が思うに、ニュージーランドはいろんな国から花火を輸入しているので、かなり大きなものまで一般の人でも購入できるから。かなり、大きな音だし、この週は消防署も強化週間だそうで、1年に1回ぐらいがちょうどいいのかも。
ニューイヤーのために花火を残しておく人達もいるそうですー。

UA-9417263-1