2009/08/31

To Do List of overseas education (留学準備リスト)

I manage overseas education tasks by Google Tasks. It's very useful!
Because Google Tasks is checked everywhere such as PC and iPhone.
And while I use the internet to send email by Gmail, I can confirm it and add a new task to the list at any time.
I updated the To Do List of overseas education today. I have just a bit more things to do before going to NZ.

留学準備のやることリスト管理はGoogle Tasksでやってます。
これはとても便利。
理由はPCやiPhone両方でいつでもチェックできるから。
Gmailでメールを送る時にいつでも確認したりリストに追加したりできる。
今日は留学準備リストをアップデートしたけど、あと少しやることが残ってます。

<留学までにやることリスト>
#項目状況
1学校への申込み完了
2入学許可書と学費の請求書を学校からもらう
(学生ビザの申請に必要)
完了
3学費の送金(学生ビザの申請に必要)完了
4銀行の残高証明をもらう(学生ビザの申請に必要)完了
5航空券の手配(学生ビザの申請に必要)完了
6学生ビザの申請完了
7日本の大学卒業証明書の手配
(申込コースによっては必要ないと思います)
完了
8留学保険に入る手続中
9NZ現地口座申請完了
10携帯電話解約未着手
11引越し完了
12住民票の申請未着手
13NZ口座への送金未着手
14荷造り未着手
15友達へ連絡先を教える未着手

2009/08/28

Chinese-style barbecued pork (チャーシュー)

I cooked char siu. Char siu is a Chinese-style barbecued pork. It's very tasty and one of the most popular food in Japan. I like it.
If you want to cook char siu, you will make it from this recipe.

Ingredients:
garlic a clove
ginger a clove
water 200cc
rice wine (white wine) 200cc
soy sauce 70cc
sweet cooking rice wine 30cc

Directions:
1. Slice a garlic and a ginger.
2. Heat water, rice wine, soy sauce, sweet cooking rice wine, sliced garlic and sliced ginger in a pot over high heat.
3. When the sauce boils, add the pork back ribs and cook covered for 3 hours on low heat.

It is simple!

今日はチャーシューつくりました。
日本では有名なのでチャーシューの説明ははぶきます。
もしチャーシューつくるようでしたら参考にしてください。

材料
豚ばら肉 600g
にんにく 一かけ
しょうが 一かけ
水 200cc
日本酒 200cc
しょうゆ 70cc
みりん 30cc

作り方
1.にんにくとしょうがを薄切りにします。
2.水、日本酒、しょうゆ、みりん、にんにく、しょうがを鍋に入れ強火で火にかけます。
3.沸騰したら豚バラ肉を入れてふたをして弱火で3時間煮てできあがりです。

2009/08/27

My host family is determined! (ホストファミリーが決定)

Today I heard from my school staff that my host family was determined.
My host family's house is a 15-minute walk away from my school.
They are six-member family (Mam, Dad, a sister, three brothers)! Wow!
I live with only my husband now.
When I go to New Zealand, I will live with six-member family.
I worry about whether I will be able to get along with them.
But my family were five members when I was young.
I think that it is common in all countries to savor the food, eating with passion.
I can work it out.

ホストファミリーが決定したと学校のスタッフの人から連絡をもらった。
ホストの家は学校から歩いて15分ぐらいのところ。
そして、なんと6人家族(お母さん、お父さん、1人姉妹、3人の兄弟)!
今は旦那と二人で暮らしている私が、ニュージーランドに行って6人家族の一員になれるのか?
まーでも思い出してみれば私も昔は5人家族だった。
食べ物の取り合いとか万国共通な気もするのでなんとかなるかな。

2009/08/25

Apply for a student visa of New Zealand 2 (ニュージーランドの学生ビザの申請 2)

Today I went to New Zealand embassy to apply for a student visa.
I heard that it took longer than two weeks to get a visa.
But I got a visa soon.
Amazing! New Zealand embassy!
And a embassy staff who works the front desk is nice-looking.
I'm looking forward to going to New Zealand!

今日はニュージーランド大使館へ学生ビザを取りにいった。
2週間かかると聞いていたのに、すぐに発行してもらってびっくり。
すごい!ニュージーランド大使館!
しかも受付の男性がかっこいいー!
早くニュージーランド行きたい。

2009/08/24

Stomach ache (腹痛)

I have suffered from a stomach ache since yesterday.
So I will write this blog tomorrow.
Good night!

昨日から腹痛。。。。
それなので、ブログは明日書きます。
おやすみなさいー。

2009/08/23

Apply for a student visa of New Zealand (ニュージーランドの学生ビザの申請)

Today I filled out Application to Study in New Zealand NZIS1012.
Kickoff New Zealand website was used as reference.
*Kickoff New Zealand needs to subscribe to down load a description.

It was difficult for me to understand these questions sometimes.
Because some questions are not available in Japan.
For example,the question of "A11 Partnership status" have some choices.
The one of choices is "Married/in civil union".
I understood "Married".
But I didn't know "in civil union".
If you look up it in the dictionary, it says "same-sex married couple".
In Japan,the idea of "same-sex married couple" do not exist.
I wonder whether this answer check or not.
However there are many people who want to study in New Zealand from all over the world.
Therefore this idea is a global standard.


今日から英語/日本語でブログを書こうと思います。
いつまで続くかわかんないですが、とりあえずチャレンジってことで。
学生ビザの申請書書いています。
ニュージーランド学生ビザ申請書:Application to Study in New Zealand NZIS1012
会員登録は必要だけどキックオフNZの書き方の説明が一番わかりやすかったです。
ただし、ちょっと古いので注意してください。

このビザ申請書の質問がかなり難解。。。
というのも英語がというよりは文化の違いの部分でかなり悩みました。
たとえば"A11 Partnership status"の回答の選択肢に"Married/in civil union"とあり、わたしはMarriedなのでこれでいいとはおもいつつin civil unionが引っかかるので辞書で調べると"市民の結合、同性結婚"とある。
果たしてこれにチェックをいれちゃってよいのか。。。。
まーでも思い直してグローバルに考えればそっちが当たり前なのかと考え直して記入完了。
今日の教訓「ビザの申請をする際はグローバルな気持ちで。」

2009/08/17

ニュージーランド留学準備 (学校の下見(2))


行って来ました。
冬だったので、ちょっとあまり観光って感じじゃなかったですが・・・・
でもクライストチャーチはトランジットで降りただけだったけどとってもきれい!
写真はクライストチャーチの空港です。
すごく楽しみになってきたので、早く準備をおわらせよー。

2009/08/15

ニュージーランド留学準備 (学校の下見)


行ってきました。ニュージーランド!!
冬だったけど、学校の下見や授業にも参加させてもらえたので、留学考えている人はぜひ一度学校を下見することをお勧めします!
写真は学校も近く♪
オークランドの中心から電車で15分ぐらいのとこです。

2009/08/12

ニュージーランド留学準備 (海外送金)

ニュージーランド留学のための学生ビザをとるためには、ニュージーランドの学費を納めたレシートが必要です。
そこで海外送金やお金の持って行きかたを書きたいと思います。

海外送金方法
1.日本で外貨預金を購入しNZドルのまま送金
  メリット:円高のときにNZドルへ換金しておくとレートの変動を考慮しなくてよくなる
  デメリット:日本からの海外送金は手数料が高い(例 新生銀行 4,000円/1件)

2.日本円で学校やエージェントなどの日本の口座に送金
  メリット:振込み手数料が安く、NZドルへの変換レートも日本よりNZの方がよい
  デメリット:NZドルへの変換レートによって円の送金額が変動

3.GOロイズを利用して送金
  メリット:振込み手数料が2,000円なので海外送金の価格としてはとても安い
  デメリット:円での送金のみということと、日本に居住していることが条件なので学費の支払いが可能かどうかは不明


ということで、どれもメリットデメリットがあるので人それぞれになってしまいますね。

私の場合は、以下のような感じです。

1.円高のときに学費分をNZドルの外貨預金を新生銀行で積み立て
2.新生銀行の窓口で海外送金
 (ただし、これが非常に大変。新生銀行の支店によって送金に必要な情報が違っていて3店舗も回る羽目に。。。おすすめは広尾支店です。)
3.残った外貨預金はオーストラリアニュージーランド銀行(ANZ)現地口座開設取次ぎサービスを申込み
4.残りの外貨を新生銀行からANZへ送金予定

ただし、これには以下の問題点があります。

先に外貨を購入してしまうことの問題点
・エージェントや語学学校の中には日本の口座を持っているところがほとんどなので、外貨に交換すると振込み手数料が高くつく
オーストラリアニュージーランド銀行(ANZ)現地口座開設取次ぎサービスを申込むと現地での開設料は無料なのに日本で開設すると最低申込み金50,000円がかかる(手数料9,000円込み)
オーストラリアニュージーランド銀行(ANZ)現地口座開設取次ぎサービスを申込むと海外送金となるのでまた振込み手数料がかかる

という問題があるためよっぽどレートが良いとき以外はNZドルを購入せず日本円で、GOロイズに家族のかたに登録してもらって現地口座開設後送金してもらうのが一番よさそうです。

2009/08/11

両親と旅行

いってきました。
両親と旅行に。
5年ぶりぐらいかも。
たまには親孝行しないといけないなー。
写真は、姫路城です。
とても大きいので、一見の価値ありです!
でも、夏は暑いので秋がいいかな。


-- Post From My iPhone

2009/07/30

ニュージーランド留学準備 (全般)

自分の行きたい学校も決まったので、下見をしたときに一緒に学校へ申し込みしてきました。
留学までにやらなきゃいけないことリストを作ったので、いそいで準備しなきゃ。
たくさんあって大変。。。。。


<留学までにやることリスト>
#項目状況
1学校への申込み下見のときに完了
2入学許可書と学費の請求書を学校からもらう
(学生ビザの申請に必要)
学校から送ってもらう予定
3学費の送金(学生ビザの申請に必要)未着手
4銀行の残高証明をもらう(学生ビザの申請に必要)電話で申請済み
5航空券の手配(学生ビザの申請に必要)予約完了、購入予定
6学生ビザの申請未着手
7日本の大学卒業証明書の手配
(申込コースによっては必要ないと思います)
申請中
8留学保険に入る検討中
9NZ現地口座申請未着手
10携帯電話解約未着手
11引越し検討中
12住民票の申請未着

2009/07/28

ニュージーランドの語学学校 (3)

先週いってきました。
ニュージーランドの語学学校の下見です!!
一日体験入学もできて、とてもよかったです。
学校に行くまではいろいろ心配なことがたくさんありましたが、事前に見ることで9月から安心して通えそうです。
そろそろ学生ビザの準備をしないと。。。

2009/07/22

ニュージーランドの語学学校選定 (2)

だいぶ間があいてましたが、私のニュージーランドの語学学校選定方法について記載します。
前回書いたとおり私の場合、英語がゴールではなくその先の身に付けたいコースがある学校かどうかで選びました。

それなので、もしかしたらあまり参考にはならないかもしれないですが、以下の学校を検討しました。
本当は卒業までにかかる費用を全部計算したほうがいいと思うけど、ざっくりと書きます。

<検討した学校一覧>
※費用は2009/7現在各学校のHPで調べた金額です。

1.Unitech(公立)
  場所:Auckland
  語学学校費用:$345/W
  ホームステイ:$225/w

2.AIS St Helens(私立)
  場所:Auckland
  語学学校費用:$350/W
  ホームステイ:$220/W

3.Manukau Institute of Technology(公立)
  場所:Auckland
  語学学校費用:$3,015/9W
  ホームステイ:$195

4.NZMA(私立)
  場所:Auckland
  語学学校費用:$340/W
  ホームステイ:$210/W

5.Christchurch Polytechnic Institute of Technology(公立)
  場所:Christchurch
  語学学校費用:$330/W
  ホームステイ:$215/W

6.Eastern Institute of Technology(公立)
  場所:Napier
  語学学校費用:$330/W
  ホームステイ:$185/W

場所はクライストチャーチやネイピアに興味があったのですが、一番私に向いているオークランドの学校にしました。
日本人のカウンセラーがいない学校でも、興味のある学校へは問い合わせしてみるといいと思います。
みんないろいろ教えてくれます。

2009/07/06

目黒不動尊

昨日は五反田までチャリでおでかけ。
途中で目黒不動尊によったら、水かけ不動明王というのがありました。
本当に水かけてお祈りするのでびっくり。
バシャバシャかけてきましたー!


-- Post From My iPhone

2009/06/29

ニュージーランドの語学学校選定 (1)

ニュージーランドの語学学校選定について、私の選定方法を記載しておきます。
ひとそれぞれ状況が違うと思うので、私の場合はまず留学してどうするのかというのをいろいろ考えました。
結構いい年なので、その辺も考慮にいれて。。。。(笑)

-留学後の目標-
・ニュージーランドで暮らしたい!

-目標を実現させるために-
・英語力アップ
・ニュージーランドで仕事を得る

-ニュージーランドで働くために-
・今までやってきた仕事の経験を生かす
・ポリテクニックへ行って英語力&技術力を身に付ける

-なるべく早く仕事を得るために-
・ニュージーランドに行くまでになるべく英語力をアップする
・ポリテクニックへなるべく早く進学できるようにする

-語学学校へ求めること-
・ポリテクニックと併設した学校
・進学して自分の進みたい分野のDiplomaやCertificateが取れること
・極力費用が安いこと

という感じで考えていきました。
このあたりの状況は本当にひとそれぞれだと思うので、あくまでも参考程度でお願いします。

タコとタマネギのオリーブオイルいため

本日の夕飯はタコとタマネギのオリーブオイルいためとほうれん草。
あと、写真にはないけど、トマトパスタ。
赤ワインと共に美味しくいただきましたー!



-- Post From My iPhone

2009/06/25

TOEIC200点アップ!

今日、TOEICのスコアがかえってきました。
前回のスコアと比べると、200点アップですー!
まあ、前回が出来なすぎだったんだけど、、、
詳細は以下のとおりです。

Listening. Reading. Total
2009/3/15 295 185 480
2009/5/31 395 285 680

これを見ると明らかにリスニングに助けられてる。
でもまあ、とりあえずスコアアップしたので良かった。

2009/06/17

TOEIC勉強法(3) -リーディング-

勉強方法じゃないですが、TOEICのリーディングは時間配分がカギだと思います。
もちろん、全然時間足りないなんて思ったことないって人は、全然参考にならないですが、ある程度時間配分でスコアアップできると思います。

実際の時間配分は以下のとおりです。

リーディング時間配分
Part5 20分
Part6 6分
Part7 長文1文 26分
長文2文 18分
最終チェック 5分

こんな感じの時間配分です。
ただいつもPart5やPart7の長文が全部終わらず、大抵最終チェックは飛ばした問題をなんとか5分で終えて終了って感じです。
なので時間内の終了目指して特訓中!

-- Post From My iPhone

2009/06/10

TOEIC勉強法(2) -リスニング-

今日は、リスニングのROEIC勉強法について。

知っているかもしれないですが、リスニングは、Part1からPart4まであります。
それぞれのPartについては以下のとおりです。

Part1:写真を見て描写に合う文選ぶパターン
Part2:二人の短い会話でほとんどが疑問に対する答えを選ぶパターン
Part3:二人の会話が流れ問題に記載されている3つの質問に答えるパターン
Part4:一人のアナウンスや留守電のボイスメモのようなもので、問題に記載されている3つの質問に答えるパターン
TOEICの勉強をしようと思っている人たちは、もちろん知っていると思いますが、、、、

で、一番効果的だと思う勉強法ですが、シャドーイングです。


Read more!

正しいシャドーイングのやり方があるのかわからないですが、私の場合思いっきり自己流なのでご容赦ください。

-リスニングパートのシャドーイングのやり方-
1.TOEICの模擬テストの本を用意してください。あたりまえだけど、必ずCDがついているものでやりましょう。

2.リスニングパートをiphoneとかみじかなMP3プレーヤーに落として準備完了。

3.ここからは、リスニングのレベルにもよりますが私の場合はテキストをみながらCDの音声についていきます。ある程度聞き取れる人はテキストなしでもいいかもしれません。
一番重要なのは、なるべくCDの音声と同じように発音することです。ただ、通勤途中などにやる場合は頭の中だけでしかできませんが、、、。
実際に声に出してみると、全然口がついていかないので最初のうちは大変だと思いますが、それを乗り越えるとかなり単語自体が聞き取れるようになるので、ぐっと我慢して同じようにいえるまで繰り返してください。

4.TOEIC模擬テストの2~4回分ぐらいを同じようにやりましょう。
このあたりは、おそらくどのぐらいの時間が避けるかなどでだいぶ変わってくると思うので状況に応じて実施してください。

2009/06/07

TOEIC勉強法(1)

だいぶ間があいてしまいましたが、仕事もやめて晴れて自由の身になったので、私のTOEIC勉強法を備忘録的に書きたいと思います。
そもそも3月に受けたTOEICの成績が480点という散々な結果だったため、このままでは留学自体が危ういと思い、真剣に勉強をすることにした。

まずは知っている単語の数が明らかに少なすぎるので、DUO3.0で学習をはじめた。
DUO3.0を知らない方は、リンク貼ってますので見てください。
いろいろ検索するとDUO3.0の勉強法が書いてありますが、私もならってシャドーイングをはじめました。

-DUO3.0勉強法-
1.DUO3.0のCD(復習用)を用意。
 (基礎用でもいいのかもしれませんが私は使ったことがないのでなんともいえません)

2.DUO3.0は45Sectionあり、1Sectionあたり9~19の例文で構成されているので、1日1Sectionだとすると45日かかる。それなので、自分のペースや試験日を考慮に入れてスケジュールをたてる。
 私は早く終了させてしまいたかったので、1日3Sectionで2週間ちょっとかかって1周しました。その後は1日1回1周するというのを1ヶ月繰り返して実施。
 おすすめは、やはり記憶力が薄れないうちに何回も繰り返すのが効果的だと思います。

3.DUO3.0の勉強法に入ります。まず1Sectionの例文とその例文の意味を読んで理解します。
 知らない単語があれば、下の単語の説明欄をよみましょう。

4.例文理解が終わったら、さっそくシャドーイングに入ります。私はCDをiphoneに入れて、英語を再生し、その例文にかぶせて自分も同じように発音します。
 最初は、本を見ながらでも早すぎてついていくのは難しいかも知れませんが、なるべくまねをしてください。1文ずつストップしながらでもついていけるようになったら、今度は英文の意味をイメージしながらシャドーイングしてください。

5.前述のようにシャドーイングを繰り返し1冊終了したら、1日1回同じようにシャドーイングを繰り返します。
 ただ、非常に疲れるので、働いている人などは自分の出来る範囲で調整してください。
 また、何回も繰り返していると余裕ができるので、類義語や反対語も少しずつ見ながら進めていくと自分の頭のなかで関連づけが出来てくると思います。


このシャドーイングは、非常に有効な方法だと思うので、私はなるべく取り入れるようにしています。
興味がある方は実践してみてください。
UA-9417263-1