2009/11/23

Go Rotorua (ロトルアに旅行)


Rotorua is famous for hot spring. Of course, people, who wear swimsuits, take a hot spring. It’s like a hot pool, but it’s pretty good. Almost all New Zealander use only shower, so I want to take a bath. Main purposes of this trip are taking a bath for long time and eating plenty of food. I think travel is important, because it is hard to live in other’s house. (Definitely, my host family is very very nice family.)
Therefore, if you stay at home stay, you will travel somewhere rarely.

ロトルアは温泉で有名な場所です。もちろんお風呂に入るのは水着を着て入るので、温水プールみいたい。でも、とってもよかった。ニュージーランドのお風呂はたいていシャワーだけなのでお風呂に入りたかったんだよねー。今回の旅の目的は、長時間お風呂に入ることと食べ物をたくさん食べること!やっぱり旅は重要だね。なんといっても他人の家で暮らすのは難しいです。(間違いなく私のホストファミリーはほんとーーーにいい家族であっても。)
それなので、ホームステイする場合は、たまに旅行に行きましょー。

2009/11/22

Plenty of Nature (自然がいっぱい)



I understood the good point of New Zealand is plenty of nature. Rotorua takes only a 3-hours drive from Auckland. Here is a very peaceful place. I want to live in countryside of New Zealand. Maybe people, who live in countryside, are happier urban dwellers. I envy citizens of Rotorua.

やっぱりニュージーランドの良さは自然がいっぱいあるところだね♪ロトルアはオークランドから車で3時間のところ。とってものどかな場所です。ニュージーランドの田舎に住みたいなーって思った。たぶん都会に住んでる人より幸せだと思う。ロトルア市民がうらやましい!!

2009/11/20

Register Yahoo! JAPAN Webowner Center (Yahoo!ウェブオーナーセンターへ登録)

I registered Yahoo! JAPAN Webowner Center 2days ago. Sorry, I'm late:)
I want to get some money from Yahoo! JAPAN Webowner Center. But reality is difficult, so I hope my blog's PV will increase gradually and I will post more interesting topic!
Today I am going to travel to Rotorua, see you tomorrow!!

2日前ぐらいにYahoo!ウェブオーナーセンターに登録しました。だいぶ遅くなっちゃったけど^^;
Yahoo!ウェブオーナーセンターでおこずかいを稼ぎたい!けど現実は難しいので、とりあえずもうちょっとPVが増えるよう面白い記事をアップしようと思いますー。
でわでわ、今日はロトルアに旅行にいくのでこの辺でー!!

2009/11/18

Wine in Plastic Bottles (プラスチックボトルのワインを販売)

According to the news of New Zealand, a Marlborough vineyard uses the plastic bottle for wine.(Marlborough is famous for wine.) I was amazed at this news, but when I think about it, it is a natural movement: Because paper bottle is already used for wine in Japan. This article says it keeps a taste of wine for 18 month.
I will travel Rotorua this weekend, and I want to drink New Zealand’s wine!!

マルボロのワイナリーでプラスチックボトルのワインを販売するというニュースが報道されていた。(マルボロはワインの産地として有名な場所です。)私はこのニュースにえ?っておもったけど、よく考えて見ればすでに紙のボトルも日本で販売されているし、当たり前かも。記事によると1年半は味をキープできるらしい。
今週末ロトルアに旅行に行くので、ニュージーランドのワインを飲もうと思いますー!!


View Larger Map

Parnell Festival!! (パーネルのお祭り)


This was Parnell Festival. There were some shops on the road and this was nice day, so I enjoyed this festival. However, I heard that some Japanese food shops opened on another road, such as Takoyaki and Okonomiyaki. I wish I heard it before I went to there, but I think maybe it’s not so delicious:)

これはパーネルのお祭りの様子。露天のお店が道路にでてて、天気もよくとてもよかったです。しかし!!あとできいたところ、違うストリートでは日本料理の出店もあったらしい。t個焼きやお好み焼きとか。。。。行く前に聞いてたらよかったのに。きっとおいしくないに違いない^^

2009/11/17

English School in NZ (ニュージーの語学学校)


I go to AIS St Helens, which is English Language School in Auckland. This school is located at Auckland suburb (it takes 20 minutes by train.), so tuition is little cheaper than the school of Auckland city.
There are many Chinese students in this school. I think half of the students are Chinese people, because I heard that one executive is a Chinese person. I don’t want many Japanese students in my class, so it’s good for me.

私はAIS St Helensというオークランドにある語学学校に通ってます。この学校はオークランドといってもちょっと郊外にあるので(電車で20分ぐらいのとこ)、オークランドシティにある学校より少し授業料が安い。
この学校はとっても中国人がおおくて、たぶん半分ぐらい中国の学生だと思う。理由は、経営者の一人が中国人だかららしい。日本人がたくさんいる学校はちょっと。。って思っていた私にはちょうどよい学校です^^

Drilling for whisky in Antarctica!? (南極のウィスキーを掘り起こす!?)


I saw the news that New Zealander prepare to drill for whisky in Antarctica in the New Year. This rare whisky was brought by the British explorer in 1909. But he couldn’t success, so this whisky was embedded naturally.
It's an interesting story! I didn't know this is needed a permit to drill in Antarctica.
I wonder how this whisky tastes. Maybe very good!!

ニュージーランドのチームが新年にウィスキー発掘のため南極に穴をほる準備をしてるんだってニュースでいってた。そのウィスキーはとっても貴重なウィスキーで、1909年にイギリスの探検家が持ち込んだけど、失敗したのでそのまま自然に埋まっちゃったらしい。
とっても面白い話だと思う!!南極に穴を掘るのに許可が必要だってこともしらなかった。
いったいどんな味なんだろー。たぶんおいしいに違いない!!

Ice Cream!! (アイス!)


This is a little expensive Kohu Load ice cream. Maybe it costs about $5, but it’s not mine, my friend’s. The reason of expensive ice cream is that this is made from organic products. I love ice cream, and my host family loves ice cream, too. My host family’s children can’t have ice cream every day, so when the children want to eat ice cream, they ask their father or mother to have ice cream. However, their parents forget their children to eat yesterday or not. As a result, it is self-certification. Sometimes older brother backs up younger brother, and older brother says, "He didn't eat ice cream yesterday." I think this thing is as same as Japan. Very very cute!!

これはちょっと高めのKohu Loadというアイス、確か5ドルぐらい。私のではなく友達の。高い理由はオーガニック素材でつくられているかららしい。私もホストファミリーもアイスが大好き。ホストファミリーの下の子達は毎日アイスを食べちゃいけないので、食べるときは必ずホストファザーかホストマザーにいってから。でも、お父さんたちは昨日食べたかどうかなんて覚えてなくて結局のところ自己申告制。たまにお兄ちゃんが弟をかばって「弟は昨日はアイス食べてないよ」といったり。こういうところは日本と一緒だなーって思う。とってもかわいい!!

2009/11/16

Native English 1 (大げさ?)

There are a lot of expressions, which I didn't learn in school. I introduce you to Native English! (But New Zealand joins Commonwealth, so this English is different from American english.)

今日は学校で習わない英語について、ネイティブイングリッシュを紹介!(ニュージーランドはイギリス英語なので、アメリカ英語とは異なりますー。)

1.“Cloudy” isn’t used. New Zealander use “overcast.”
Maybe you can hear this word at weather forecast many times.

1.学校で習う「cloudy」ですがここでは使いません。ニュージーランドの人は「overcast」を使います。
たぶん天気予報でもでもたびたび聞くことができるとおもいますー。

2."Yucky" or "yuck" is often used and useful word.
Ex1. When outside was nasty weather, my host family said "Outside is yacky."¥
Ex2. When we talked about "Chicken cream cheese Sushi",my host family said, "Chicken cream cheese Sushi sounds yucky, but it tastes nice."

2.「yucky」や「yuck」もよく使われます。
ALCで調べた結果
使い方1 外が荒れているときに、私のホストファミリーが"Outside is yacky."「外は大荒れね。」という感じでつかってました。
使い方2 チキンクリームチーズ寿司の話をしていたときに、私のホストファミリーが"Chicken cream cheese Sushi sounds yucky, but it tastes nice."「名前はえ?って思うけど、味はおいしかったわね。」だって。
とても便利な言葉です。

Today I write easy blog. See you!! I will think about writing this topic next time:)


今日はこの辺で、またー。次回やるかどうかは考えます^^

2009/11/15

Marmite (マーマイト)


I think Marmite tastes like a chocolate, but it is totally different from chocolate. It tastes salty and strange flavor. However, it doesn’t taste bad and doesn’t taste delicious.
Maybe the way that I ate is also bad, because I spread only Marmite on bread. According to wikipedia, “it is usually spread thinly with butter or margarine.” Next time I will try to this way. English wikipedia says New Zealand’s Marmite is milder than English one. (By comparison, Japanese wikipedia is fully different from English one!)
If you will this wikipedia, you can know how much commonwealth people love this Marmite. It is a very interesting story. How much nutrition there is in Marmite!
Maybe I will buy souvenir. I can’t describe this taste, so you will try it!

写真のとおりマーマイトってチョコに似た味だと思ってたけど、まったく別ものでした。味はしょっぱくて不思議な香りがする。まずいわけでもなければ、とりたてておいしいわけでもない。食べ方がわるかったっていうのもひとつの理由。というのもマーマイトだけをパンに塗ったから。ウィキペディアによると「たいていバターかマーガリンと一緒に薄く塗る」とある。次回はこの方法でトライしてみようと思う。英語のウィキペディアによると、ニュージーランドのマーマイトは本家イギリスよりマイルドらしい。(日本のウィキペディアと比べると書いてあることが英語版と結構違うことを発見)
ウィキペディアをみればわかるとおり、イギリス連邦のコモンウェルスの人たちがマーマイトを愛しているかわかる。ウィキペディアのマーマイトの話は面白い。それにすごい栄養の多さ!!
お土産に買ってこうかなーと思う。味は表現できないので、試してみてくださいー!

2009/11/14

Christmas Elmo (クリスマスエルモ)




I found this Christmas Elmo at Kmart!
It's very very cute!! If you push Elmo's hand, he will start singing "Gingle bell".
In New Zealand, there is already starting Chrismas.

Kマートでクリスマスエルモを発見!!
とってもかわいいでしょ?しかも、エルモの手を押すとジングルベルを歌いだす。
ニュージーランドはもうクリスマスが始まってます^^

2009/11/13

Sunshine (日差しが強い!!)




I feel little pain in the face. My friend says same thing. That’s why sunshine of New Zealand is very strong. In particularly, it is stronger than before, so I’m scared of summer. But I love summer!
Of course, I wear a sunscreen every day. Now, I wonder whether I will buy a stronger sunscreen or not. However, strong sunscreen is bad for skin. Uhh.. Difficult choice!
Anyway I have to wear cap everyday.

ちょっと顔が痛いって思ってたら、私のともだちも同じ症状。たぶんニュージーランドの日差しが強いから。特に最近は前よりも強くなった気がするので、夏が怖い。けど夏が好き!!(矛盾^^;)
もちろん、毎日日焼け止めも塗ってるけど。最近もっとSPFの高い日焼け止めを買おうかどうしようか悩み中。でも強い日焼け止めもあんまり肌によくないし。うーん、難しい選択だわ。
とりあえず、毎日キャップかぶることにしよう。
写真は、これで4時ごろ!!

2009/11/12

Scotland (スコットランド)


I wrote about Scotland at class, and I will make a presentation tomorrow. So I'm busy today. Today I write easy blog!
This time our assignment is that we choose one country(Except own country) and describe this country. The reason, which I chose Scotland, is very simple, because school library has more Scotland books than others. But I didn't know where Scotland is. Therefore, it was hard for me to write about unsure of country. This picture is a cover of my presentation. I have to prepare for presentation!

学校でスコットランドについて書いて、明日はプレゼン。今日はちょっと忙しいので、ブログは簡単に。
今回の私たちの課題は、どこかの国(自分の国は除く)を選んで、その国について書きなさいというもの。スコットランドを選んだ理由は簡単。ほかの国よりも多くの本が学校の図書館にあったから。でも、そもそもどこにスコットランドがあるのかも知らなかったので、よく知らない国について書くのは難しかった^^;この画像は私のプレゼンの表紙。家に帰ってプレゼンの練習しまーす!!

Homestay diet (ホームステイダイエット)


Before I came to New Zealand, I believe all people, who stay at homestay, get fat. However, I lose weight about 4 kg. I know this reason, because I eat diner early and less than ever.
I usually eat diner at 7:00 o’clock and my host mother serves me not so much, after that I don’t have anything by breakfast. The reason is that I have said to my family good night, so I stay in my room.
Another reason is that I had meal less than ever. New Zealander have usually simple meal. I have cereals for breakfast, thin breads for lunch and one pleat dinner such as one piece of meet, potato chips and vegetables.
While I sleep at night, I feel hungry and wake up, but I sleep again. In New Zealand, they have a custom not to make noise at night. Therefore, even though they use toilet at midnight, they don’t flash:)

ニュージーランドに来るまでは、ホームステイしたら全員太るものだと思ってた。ところが、私は4キロやせました。理由は、夕飯が早いってことと食べる量がすくなくなったから。
いつもたいてい7時ごろにディナーでホストマザーはそんなにたくさんは私のお皿に盛らない。その後は、シャワー浴びて、お休みっていって自分の部屋にいくので、なにも食べないから。そりゃやせるか。
もう一個の理由の食べる量が減ったですが、ニュージーランドの人はたいていシンプル(質素な)食事。朝はシリアル(もちろんパンもOK)、昼食はパン、夕食はワンプレートディナーで肉、ポテト、野菜って感じ。
それなので、夜寝てると、おなかすいて起きることもあるけど。そんなときはもう一回寝る。家によるかもしれないけど、夜中に大きな音を立てないのが習慣で、トイレを夜中に使っても、流さないんですねー^^

2009/11/11

Chocolate addiction!! (チョコ中毒)







After I came to New Zealand, I have gotten intense craving for chocolate. Therefore, I ate choco cake. Yummmmyy!!
This shop is near my house, and the shop was written before. Another picture is inside the shop. This is French grouceries shop such as pigeon and Freanch bread. It’s cute!!

なんかいっつも書いてる気がするけど。ニュージーランドに来てから、すごーーくチョコが食べたくなる。というわけで。チョコケーキ!!おいしー!!
このお店は以前にも書いた家の近くにお店。(前の記事はこちら)もう一つの写真は店内の様子。鳩やフランスパンなどのフランス食材店。とってもかわいいお店です。

How to study IELTS listening 1




I heard dictation is good for listening, but I found it difficult to dictate English at my level in Japan. Dictation is listeng to English and writing down it.
If you do dictation, you will understand what I said, because dictation is needed ability to not only listen to English but also pick it up temporarily. After a long interval, I dictated IELTS listening again, so I can understand what they said and remember them. Of course, I have many mistakes. I decided to continue this practice. I enjoy this studying and I can find spelling error. IELTS test isn't a mark sheet test.Spelling is one of important parts.

今日はリスニング、ディクテーションがリスニングにいいって聞いてたけど、日本にいるときにやったところ私の英語スキルでは無理なことがわかった。ディクテーションっていうのは、英語を聞いてそのまま文章を書くこと。
ディクテーションは簡単そうに見えるけど、やってみると私の言った意味がわかると思う。ディクテーションをするためには、英語が聞き取れるだけでなく、一時的に記憶することが必要。最近久しぶりにIELTSのリスニング教材でディクテーションをやってみたら、できちゃったんです。言っていることを理解して、覚えておくってことが!もちろんたくさん間違えもあるけど。できるようになると楽しいのと、スペリングミスにも気がつくので、続けようって思う。
IELTSはマークシートテストじゃないので、スペルは重要なポイントです。

2009/11/10

How much Life Expense? (生活費っていくら?)

When I lived in Japan, I searched about New Zealand blog but couldn’t look for suitable blog. So I started writing this blog. Almost all people want to know how much studying abroad costs. I write about my life expense from September to October, but I arrived here on 14th September. Actually, my life expense is about one and a half months.
I save money pretty well, so if you want to live more luxury, you will need more money.

日本にいたとき、ニュージーランドの留学ブログを探したけれどもあまりいいのが見つからなかったので、このブログを書きはじめました。
今日はほとんどの人が知りたいであろう生活費っていったいいくらかかるの?という疑問についてお答えします!9月から10月までの生活費をつけたので、公開!!
ただ9月は9/14にこっちにきたので実質1ヵ月半。私はかなり節約している方だとおもうので、もっと贅沢に暮らしたい方はもっとたくさんお金が必要ですー。

Life Expense (生活費)


Total Expense (学費、家賃、生活費合計)

Simple Lunch!!


This is my lunch. I usually bring food (mainly bread) for lunch, because it’s economical and I have lunchtime only 30 minutes. I calculated my living expense. When I will continue my life, I will have enough money to live here.
I promise that I didn’t spend money, but I need more money than I expected. Especially home stay is needed more money than flat, because I can’t stay my house all day. If I stay all day, my host family will be worry about me. Therefore, I go out every weekend. However, Auckland is very small. I have already been to Auckland main parts. Recently, I go to library on weekend, and I use Internet and study hard maybe.
Though home stay is needed more money, I experience more than flatting people.

これが私のランチ。いっつもランチ(主にパン)を持ってきてます。一番の理由は経済的だからっていうのとランチタイムが30分しかないから。今後の生活費を計算したところ。このまま生活していくと、ちょっと足りなくなる。ぜんぜん浪費してないのに、思ったよりお金がかかるのねー。
特に、ホームステイはやっぱりフラットよりもお金かかる。というのもお金がないから引きこもって家にずっといるとうちの家族が心配するから^^
それなので、週末はでかけたりするけど。オークランドは小さいから主要なとこはだいたい見終っちゃった。(もちろん、いってないところもあるけど。)そういうわけで週末は最近図書館へ行くってネットして。ちょっと勉強して。たぶん。ホームステイはお金かかるけど、フラットしている人よりいろんな経験ができるのでまーいいかなーって思ってます。

2009/11/09

Chinese food (中華)




Yesterday I ate Chinese food for lunch. I stay at homestay and they have meet and vegetables for dinner, so I want always to have noodle or Japanese food. Chinese food is cheeper than Japanese food. Maybe the number of Chinese population is more than Japanese. Therefore, I had Chinese food, it's $6.90!
And I can chose 3 deli. My friend had curry, there are also a big population of the Indian people!

昨日のランチは中華。私はホームステイなので夕飯はいつも肉か冷凍食品と野菜という感じなので、常に麺類か和食が食べたいって思う。
中華は和食より全然安い。多分、人口が中国人の方が多いからだと思う。という訳で中華。3種類のおかずが選べて6.90ドル!
私の友達は、カレー。インド人もこれまた多い!

RSS Reader (iPhoneアプリRSSリーダー)



I use this iPhone application for getting RSS, but I don't subscribe iPhone, so I use it connecting free WiFi. It is difficult for me to watch blogs in my iPhone.
Therefore I use this application. My school has WiFi, so I access to get RSS during at school and I can read follower blogs at my home. I think Japanese application isn’t good in New Zealand, because Japanese people can access anywhere and unlimited. (It’s thanks to Mr. Song:)
The setting of this application is very easy. When you enter google address, it automatically links blogger’s follower blogs!
If you are interested in RSS reader application "MobileRSS - From Google Reader", you will use this one.

iPhoneアプリのこのRSSリーダーを使ってます。iPhoneといっても携帯の契約はしてないので、主に無料WiFiでアクセス。iPhoneでブログを見るのは大変。
それで、このアプリを使ってる。私の学校にはWiFiがあるので、学校にいる間にデータを取得して、家で読んだりする。日本の場合、どこでも使い放題でネットにアクセスできるのでたいてい都度アクセスでデータを蓄積しておいてくれないから日本のアプリはニュージーランドには向かないんじゃないかと思う。(孫さんのおかげ?^^)
設定はとっても簡単。グーグルのメールアドレスをいれると自動的にブロガーで読者になっているブログを取得してくれるんです。もしこのアプリ「MobileRSS - From Google Reader」に興味があれば、使ってみて。
UA-9417263-1